5Gって何?「G」はギガじゃない?今さら聞けない5Gについて徹底解説

2020年の春より日本で普及が開始されたスマホの通信規格である5G
ニュースなどでもよく取り上げられ誰しも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

しかし、聞いたことはあるものの詳しく知らなかったり、そもそもで今まで主流だった「4G」と何が違うのか分からない方も多いはずです。

そこで今回は分かっているようで分からない5Gについて詳しく解説していきます。

5Gとは

5Gとは、現在主流の4Gに続く次世代通信技術のことで、以下のような特徴を持っています。

5Gの特徴
  • 高速で大容量のデータ送受信
  • インターネット通信遅延が起きにくい
  • 多数端末との同時接続が進化

以上のような特徴から、5Gが全国に普及すれば、生活におけるありとあらゆるものがインターネットと結びつくIoT化が急速に進むと言われています。

概要が分かったところで、5Gについてさらに詳しく見ていきましょう。

そもそも5Gの「G」とは

5Gの「G」とは「Generation」という英単語の頭文字になります。このことから、5Gは「第5世代と言われています。

ここでいう世代とは「通信システム」の世代のことを指しています。

つまり、5Gは「第5世代移動通信システム」のことで、4Gに次ぐ新たな世代の通信システムになります。

それでは、これまでどのような通信システムがあったのかその歴史を辿っていきましょう。

第1世代の1G

1980年代に普及した1Gは、通信システムの第1世代として誕生しました。
具体的な技術としては音声を電波に乗せて通信するもので、いわゆる電話の基盤です。

この5年後である1985年には、持ち運びができる電話機「ショルダーホン」が誕生。
さらに、その2年後の1987年には、携帯電話が発売されました。
これにより、有線を必要とせず場所にとらわれない音声通話が可能な時代になりました。

しかし、アナログ形式の通信を採用していたため、通話品質や遠距離だと繋がらないなどの問題が起きました。
その問題を解決するために、デジタル形式の通信技術の開発が進んでいくことになります。

第2世代の2G

1990年代に普及した2Gは、これまでの1Gで使われていたアナログ形式の通信から、デジタル形式の通信に技術転換されました。デジタル形式の通信になったことで、音声通話はもちろん、メールの送受信やインターネットへの接続も可能になります。

その9年後の1999年には、現在の3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の前身とも言われる各社がそれぞれサービスを開始します。

次第に、携帯電話利用者へのビジネスが拡大していき、インターネットの日常化が進んだことで高速通信を求める声が高まっていきました。

第3世代の3G

2000年代に普及した3Gは、2Gよりも通信速度が160倍以上も速くなったことで、大容量通信が可能になりました。

その影響もあり「着うた」などの大容量のサービスが急速に拡大し利用者も増えていきました。

また、この3Gから国際標準の移動通信システムとして普及されることになり、日本で使用していた携帯電話が海外でも使えるようになったのです。

第4世代の4G

2010年代に普及された4Gは、それまでの3Gよりもさらに高速な通信ができるようになり、動画やゲームといった大容量なコンテンツが楽しめるようになりました。
この頃からネットフリックスやアマゾンプライムといった動画ストリーミングサービスが登場しました。
また、この年代にスマホの利用者が急速に増加し従来のガラケー(ガラパゴス携帯)からスマホに乗り換える人が多く見られました。

ここで、4Gとよく言われる「LTE」がありますが、厳密には4Gではありません。

元々、LTEは「3.9G」とも言われており、3Gから4Gに世代が変わる際の橋渡し的な存在でした。
ですので、3Gの時代にはLTEになったら高速通信だと言われていたことから、現在でもLTEは速いと思いがちですが4Gと変わらない速さだと思っていいでしょう。

第5世代の5G

2020年に普及が始まった5Gは、4Gを遥かに上回った高速で大容量、遅延が起きにくく同時に複数の端末の同時接続が可能になった現時点では最高クラスの通信システムです。

まだまだ対応エリアは少ないものの、今後はスマホだけでなく、IoTなど社会全体になくてはならないネットワークとして確立されることが予想されています。

5Gによって変わる社会

通信システムが5Gに切り替わることで世の中は大きく変化すると言われています。

むかし見たSF映画のような世界がもしかしたら現実化する日も近いかもしれませんね。

それでは具体的どのように変わるのか詳しく見ていきましょう。

動画コンテンツがより高速に

5Gといえば、動画コンテンツの高速通信が可能になり、安定した通信でエンターテイメントがより楽しめるようになると聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

スポーツ中継やコンサートやライブ、フェスの中継といった動画コンテンツをこれまでにない安定した通信で楽しむことができるようになります。
また、ライブチャットなど離れた人と繋がりながらライブや映画を観れたりと、その可能性はますます広がります。
リアルタイム性が増すことにより、より情報の充実したエンターテイメントを楽しめることでしょう。

さらにVRやARなどを活用すれば、臨場感あふれるコンテンツになること間違いありません。
人混みが苦手な人はもちろん、感染症を気にせずにエンターテイメントを楽しめるのは、大きな魅力ですよね。

VRやARについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事がおすすめです!
革新的技術「VR」と「AR」とは?特徴や違いを分かりやすく解説

自動車の自動運転技術が急成長

自動車の自動運転技術はここ数年で誕生しました。

この自動車の自動運転に5Gはどのように関わってくるのでしょうか。
以下に関わってくるポイントについてまとめてみました。

自動運転×5G
  • 自動運転をオンライン化して、車の遠隔操作を可能にする
  • カーナビなどを映像化し、立体高精細デジタルマップを実現

それぞれについて解説します。

自動運転をオンライン化して、車の遠隔操作を可能にする

車の遠隔運転とは、分かりやすく言うと、人がハンドルを握らなくても前方を走る車との車間距離をとったり、歩行者が飛び出してきた場合でも自動で停止したりするシステムのことです。

これまでは基地局からオンラインで操作を行なっていましたが、通信の遅延が発生してしまい安全な走行はできませんでした。

しかし、5Gの登場により遅延のない安全な自動運転ができるようになります。
また、駐車場などで自分のいる場所まで無人で迎えに来てくれる技術も今後さらに加速していくでしょう。

完全にノーハンドルで事故なく車に乗れる日も近いかもしれません。

カーナビなどを映像化し、立体高精細デジタルマップを実現

この技術は先に述べた自動運転技術と密接な関係にあります。

立体高精細デジタルマップを自動運転技術に合わせることで、センサーで周囲の状況を取得しながら目的地まで誘導することが可能になります。

自動車を運転する際の視覚情報やカーナビに変わるデジタルマップのデータを送信したり受信するためにも5Gは欠かせないものになるでしょう。

もしかすると未来では、ゲームをしたり、映画を見ている間に目的地に到着!なんてこともできるようになるかもしれません。

医療も進化!遠隔手術が可能に

5Gが普及されると医療にも大きな変革が起きます。

遠隔手術ができるようになるということはリアルタイムで世界中のどこにいても手術を受けることができるようになります。具体的には機械の遠隔操作によって行うのですが、5Gの高速かつ遅延が起きにくい特徴を活かし高画質の映像データを送受信できるので、実際の手術をしているのと変わりない操作が可能になるでしょう。

この遠隔手術が実現すれば、遠方にいる専門医や名医の手術を受けることもできるようになります。
より多くの命が救われることに直結するので、これからの医療従事者は機械を使いこなせるかどうかが求められる時代が来るかもしれませんね。

街や家がスマート化する

5Gに接続できるようになるとスマートホームや街がスマートシティ化され生活が格段に便利になります。

4Gの基地局と比べて5Gの基地局の数は圧倒的に多く、その地域内で複数のデバイスを管理できることが特徴です。
そのため、掃除機(お掃除ロボット)だけでなく洗濯機やエアコンなど様々な家電製品がインターネットに接続されるスマートホーム化が実現されます。

また、街自体がインターネットに接続されるスマートシティ化計画も着々と進んでいっています。
スマートシティ化されると人々の生活の質が向上することでしょう。
具体的には以下のような変化があるとされています。

スマートシティ化でできるようになること
  • 自動車の運転が自動化されることで、老若男女問わずどんな人でも安全に移動できる
  • 店舗に行かずともオンラインで注文、決済が完了できる
  • 病院まで行かなくてもリモートで診察を受けられるので、時短かつ感染対策ができる
  • 学校や習い事がオンラインで受けられるようになり、好きな場所で好きな時に受講できるようになる

5Gを普及するための課題

ここまで5Gで人々の生活が向上することについて解説してきましたが、5Gの普及率はまだまだ低いのが現状です。

なぜ5Gはまだまだ普及されないのか、その課題点について解説していきます。

5Gが活用できるものが少ない

昨今メディアなどで大々的に取り上げられている5Gですが、普及が進まない原因としてはこの理由も上げられます。

もし5Gが全国に普及されたとしても活用できるコンテンツやものがないことには5Gを体感することはできません。
動画の再生で通信遅延がなくなるということはあるかもしれませんが、4GやWi-Fi接続で十分に楽しむことは今までもできていたので5Gを実感しにくいでしょう。

とはいえ、5Gに対応したコンテンツや家電などを造るには相当の時間がかかります。
それを制作する人が必要であったり、費用がかかったりもするので課題は山のようにあるのです。

5Gが使えるエリアが限られている

残念ながら5Gの利用可能エリアはまだまだ少ないのが現状です。

都心部では徐々に5Gが使えるエリアが増えてはきているものの、主要駅周辺の限定されたエリアなのが現状です。
また、5G基地局が整備されてもなかなか日本全国どこでも繋がるようにならないのも事実なので、使えない地域も出てくることが予想されています。

現状の5Gが使えるエリアは各キャリアのサイトで確認することができるので、お使いのキャリアの可能エリアをチェックしてみましょう。

NTTドコモ|サービスエリアマップ

au|サービスエリアマップ

ソフトバンク|サービスエリアマップ

まとめ

今回は"第5世代通信システム"である5Gについて解説しました。

5Gの主な特徴は「超高速」「通信遅延が起きにくい」「複数端末の同時接続」これらが可能になります。
また、この特徴を活かして医療やインフラ、エンタメにも大きな変革が起きるでしょう。

海外では続々と5Gが普及されて行っており、日本でも2020年の春から徐々に普及されつつあります。

生活を快適にするスマート家電も続々と登場してきているので、これから出てくる5Gを活用したサービスや商品に期待です。

 

おすすめの記事