NFTとは?仮想通貨との関係性は?話題のNFTアートについても解説

こんにちは!
今回はNFTについて書いていきます!

最近ネットやテレビで話題のNFT。

閃光の如く現れたパワーワードに「何のことかさっぱり」という人も多いのではないでしょうか。

しかし、NFTには無限の可能性があります。
あなたが何気なくSNSでつぶやいたこと、子どもがiPadでお絵かきしたアートが高額値で売買される未来もそう遠くはないかもしれません。

今回は今大注目のNFTの特徴や仕組み、さらに具体的な取引方法について徹底解説していきます。

NFTとは

そもそもNFTとは一体なんなのでしょうか?

NFTとは『Non Fungible Token(ノンファジブルトークン)』日本語訳で『非代替性トークン』の略称になります。

非代替性トークンと言われてもピンと来ない方も多いかと思います。
順番に解説していきます。

まず、非代替性なものと言われて思い浮かぶのがライブやテーマパークなどでのチケットです。
こういったチケットにはイベントの詳細だけでなく購入者(所持者)の情報も載っているため、購入時とイベント参加時にも身分証との照らし合わせが行われる場合も多いです。

このような気軽に別の人に譲渡が難しいものは非代替性であると言えます。

つまり、NFTとは代わりの効かない唯一無二のトークン(暗号資産)ということになります。

もっと分かりやすく言うと、一般的なお金は名前などの個人情報が書いている訳でないので一度流通してしまうと、当然このお金を誰が所持しているかなど分からなくなってしまいます。

しかし、NFTでは識別子があるため流通している段階でも誰のものかが分かるのです。

このことから仮想通貨市場でNFTは今、大注目なものになっています。

NFTの特徴

NFTは独自の識別子を持ちデータ管理にブロックチェーン技術を用いることで改ざんもできず、現金に代替えすることもできない唯一無二な特徴を持っています。

このことから、現金でも仮想通貨であっても起こっていた盗難事件を防ぐことが可能になりました。
いわば、お金に所有権がついたと言っても過言ではありません。

後ほど解説しますがNFTの特徴を活かして仮想通貨だけでなく仮想空間やゲーム内での所持金やアイテムにも、一体誰が持っているのかが明白になることで同じのプラットフォーム内でアイテムを移動することも可能になるのです。

合わせて読みたい

NFTの仕組み

NFTの特徴がわかってきたところで、その仕組みについてさらに深掘りしていきましょう。

先ほどチラッと触れたブロックチェーンを用いて、トークンが唯一のものになるというのは大きなポイントです。

具体的には、ブロックチェーンで複製することができない代替不可なデジタルアセットが作られます。
これによりNFTとして認識されたものは固有の識別ができるようになるため、そのもの独自の価値がつくようになります。

小学生の頃に持ち物すべてに名前を書いて、自分の物と誰が見ても分かるようにしていたそんなイメージです。

デジタルコンテンツが独自性を持つということは、資産と同じで二次流通した際に価値が変わるということが起きます。

NFTでは、これまで不明確であったデジタルコンテンツに所有権がつくので新しいビジネスが次々と生まれてくると期待されているのです。

話題のNFTアートとは

ここでは昨今話題の『NFTアート』について解説していきます。

『NFTアート』とは写真やイメージ画像、動画コンテンツなどデジタル作品をNFTに変換されたものを指します。

デジタル上で作られたコンテンツをNFTに紐付けすることで、その作品が世界でたった一つだけのものへと置き換わります。
そしてその作品を買った人は唯一の所有者になることができるのです。

NFTが登場するまではデジタル作品は簡単にコピーをすることができたため、その作品の独自性を示せませんでした。
しかし、ブロックチェーン技術とNFTの発展によって誰でも自身のデジタルコンテンツに価値を見出せるようになったのです。

『NFTアート』はアーティストと購入者の両者にメリットがあることから今後益々伸びていく市場だと期待されています。

また一口に『NFTアート』といっても分かりやすいイラストのようなものだけでなく、Twitterのツイートなども『NFTアート』です。

現にTwitterの創業者であるJack Dorsey氏の初ツイートはNFT化されたことで、約3億1500万円で落札されたのです。

 

引用元:https://twitter.com/jack/status/20?s=20

『NFTアート』には多くの種類があり、デジタルコンテンツは全て対象となります。

NFTアートの対象
  • 写真やイラストなどの画像コンテンツ
  • 動画やアニメーションなどの映像コンテンツ
  • ツイートなどのSNSコンテンツ

高額落札されたNFTアーティストBeeple氏の作品

『NFTアート』のことが分かったところで、NFTアートに衝撃をもたらしたアーティストBeeple氏の作品をご紹介します。

『Ocean Front』【落札額6.5億円】

引用元:https://twitter.com/beeple/status/1109664330260336640?s=20

こちらの作品は地球温暖化問題をテーマに描かれたものです。

最終的に合計約7.2億円の価値がつき非営利団体「Open Earth Foundation」へ寄付されました。

『Crossroads』【7億円】

引用元:https://twitter.com/niftygateway/status/1364745727889530883?s=20

この作品はアメリカの前大統領トランプ氏の大統領選挙の様子を風刺した作品です。

落札当初は約600万円だった『Crossroad』ですが大統領選の結果もあり、二次流通で価格が上がっていき7億円にもなったのです。

NFTアート市場の面白さが分かる作品となりました。

Everydays-The First 5000 Days 【75億円】

引用元:https://twitter.com/ChristiesInc/status/1361670588608176128?s=20

この記事を書いている2021年10月の現段階で最高額値がついたのはbeeple氏のこちらの作品です。

beeple氏の凄さの一つでもある毎日絵を一枚描くこと、これが積み重なりついには5000枚の絵が一つのアートになったのがこちらの「Everydays-The First 5000 Days」になります。

落札額は75億円にもなりました。

NFT取引に必要なウォレットの登録方法

仮想通貨やNFTの取引に必須なウォレットであるメタマスクはグーグルの拡張機能です。

登録作成は無料ですので誰でも気軽に登録できます。
下記のボタンから拡張機能登録が行えます。

上記の画像のようにChrome に追加をクリックすることで導入完了です。

続いてウォレットの作成をしていきます。

ウォレットの作成方法

先ほど追加した拡張機能メタマスクを開いたら概要が表示されるので、規約を読んで次へ進みます。

画面上にメタマスクが開かれます。

これが新機能の一つであるフルスクリーンモードです。と表示されたら続行をクリックし次へ。

ここで自身のパスワードを設定します。

メタマスクを利用する際に、このパスワードを使ってログインするので覚えておきましょう。

最低8文字以上とありますが、セキュリティを高めるためにもできるだけ多く複雑なパスワードにしておきましょう。
パスワードにお困りの方はこちらのツールでパスワードを作成してくれるのでおすすめです。

パスワード生成(作成)ツール

パスワードの設定が終わると規約が出てくるので読み進めていきましょう。


パスワードの設定後、画像で隠しれている部分に12個の単語が並びます。

これが万が一パスワードを紛失、忘れてしまった場合の復元用のパスワードになります。

こちらも忘れてしまわないようにしておきましょう。

またこれらのパスワードは流出してしまわないように厳重に管理しておいてください。
流出してしまうと不正アクセスや盗難の被害にあう確率が高まってしまいます。

パスワードを控えたらNEXTをクリックします。

最後にシード(先ほど設定した12個の単語)の確認を求められます。控えを見ながら順番に単語を並べていってください。

ウォレットが完成しました。

ウォレットを使った入金方法

続いて、ウォレットでの入出金の方法について解説していきます。

入金方法:メタマスクへ入金

続いて、ウォレットでの入出金の方法について解説していきます。

まず最初にメタマスクを開きます。
開くとパスワードの入力を求められるので設定したパスワードを入力してログインしましょう。

ログイン後、このような画面が表示されたら、次は上部のAccount部分をクリックしてアドレスのコピーを行います。
コピーができたら、コインチェックなどの取引所の画面でコピーした自分のアドレスを貼り付けてイーサリアムを送金すれば入金完了です。

NFTを始めるにはコインチェックなどの口座が必要になるので、口座開設がまだ方はぜひこの機会に開設してみましょう。

出金方法:メタマスクからの出金方法

出金にについては送金をクリックします。

送金をクリックすると、送付先アドレス・出金通貨・送金額の入力を求められるので順に入力しましょう。

入力ができたら、「次へ」をクリックし、確認画面で「確認」をクリックしたら送金完了です。

NFTの始め方

ここまでの手順を踏みウォレットにイーサリアムなどの通貨を送金したら、いよいよNFTコンテンツが取引されているマーケットと自身のウォレットを紐付けするといつでも取引が行えるようになります。

気になる作品を見つけたら早速、取引開始してみましょう。

NFT取引できるマーケット

それではNFT取引が行えるマーケットをご紹介します。

ここでご紹介するもの以外にもマーケットは存在しますが(今後もっと増えていく可能性大)今回は有名処をご紹介します。

ぜひご参考にしてみてください。

コインチェック

画像引用:https://coincheck.com/ja/

コインチェックは国内の仮想通貨取引所で2021年3月24日からは「NFTマーケットβ版」がスタートしています。

日本国内のサービスで安心感があることもあり、着々とユーザー数が伸びつつあります。
最近では松田翔太さんを起用したユニークなCMも流れているので今後も利用する人は増えていくのではないでしょうか。

β版が配信された当初は2つのゲームタイトルだけでのNFTを流通でしたが、今後も利用ユーザー数が伸びいていくことをを考えると様々なコンテンツがふえていくことが見込まれています。

仮想通貨取引所は国内でもいくつかありますが、その中でも先駆けてNFTマーケットを導入しているので、NFTマーケット市場ではおそらく構内最大級になると予想されています。

 

OpenSea

画像引用:https://opensea.io/?locale=ja

OpenSeaは世界で最もシェアされているNFTマーケットです。

世界各国でNFTコンテンツの取引が行われており、先ほど紹介したbeeple氏の作品も取引されました。

また、OpenSeaはガス代の控除運動にも積極的なので少しでもお得に取引を行いたい方にも非常におすすめです。

さらに、OpenSeaは海外のサービスですが日本語にも対応しているので、英語が得意ではない方で利用しやすくなっています。

日本語に対応しているNFTマーケットは国内のコインチェックなどのサービスをまだまだ少ないので、その点においてもOpenSeaは多くの支持を集めている理由となっています。

既に「Metamask」のウォレットを持っている方は、イーサリアムでの取引ができるので本人確認などの手順はいりません。
「Metamask」の登録方法については次の章で解説していますので、ご参考ください。

Rarible(ラリプル)

画像引用:https://rarible.com/

続いて紹介するのはRarible(ラリプル)というサービスです。

Raribleではアカウントを作成するだけで誰でもに、NFTを売買できます。

他のマーケットと異なる点はRarible内で使える「RARI」というトークンが発行されます。
この「RARI」はマーケット上のアクティブユーザーに付与される仕組みになっています。

最近では「RARI」自体のトークン価値もどんどんと上がってきているので、これからのNFT市場で目が離せない通貨です。

NFTのリスク

ここまでNFTについて解説してきましたが、期待されているNFTにもリスクは存在します。

1つ目の課題が著作権に関するもの、2つ目の課題がガス代についてです。

NFTの課題点
  • 著作権問題
  • ガス代問題

著作権に関する課題点

NFTを保有すること=その作品の著作権を保有することではないのが現状です。

その理由としては著作権とブロックチェーン上での所有者は全くもって別の議題であるため、これからNFT市場が伸びていくに連れて必ず直面する問題であると言われています。

現に先ほどのbeeple氏の作品でもいくつかディズニーキャラクターや任天堂のキャラクターなどが描かれ、Twitter上でも「どこまで許されるのか」という声は多くあります。

引用元:https://twitter.com/beeple/status/1347406074685566977?s=20

このように著作権関係なく、NFTを発行し売り上げを立てることが可能になっています。

現状、まだまだ法整備が整っていないため著作権を侵害していると思われる作品も多く出回っています。

ガス代に関する課題点

NFTの取引の大半は、イーサリアムETHという共通の仮想通貨システムで管理されています。

イーサリアムが管理されている仕組みとしては、ブロックチェーン(台帳)の中に「いつ、誰が、誰に、何を支払った」といった明確な取引情報が入っており、NFTアートなどの取引情報もこのブロックチェーン内に記録されています。

イーサリアムは一企業がデータを管理しているのではなく、第三者がデータを書き換えることが絶対にできないように特別なブロックチェーンを採用しているのです。

ここでブロックチェーン上にあるデータが本当に正しいのかをチェックする「マイナー(採掘者)」と呼ばれる人たちが出てきます。この人たちは実在する人間のため、手数料(お給料)が必要です。

この手数料こそがいわゆる「ガス代」ということになります。

AI-1018
手数料の一部は焼却されるという話もあります

ガス代の決まり方

NFTでは以下のような時にガス代が発生します。

ガス代が発生するとき
  • NFTのメタデータ(作品名やシリアル番号、所有者情報など)を更新したとき
  • ETHの送金時
  • 所有者の変更時
 イーサリアムのブロックチェーンでは1秒間に承認できる数が決まっているため、その上限を超えた時には処理を行う優先順位を決めることになります。
その順番が決まる基準こそがより多くのガス代を支払った順なのです。
これこそがNFTの問題点である意味、資本主義社会そのものであると言えます。

金融システムDeFiの存在

イーサリアムではDeFi(decentralized finance:分散型金融)というETHやトークンを貸し借りできるシステムがあります。債権などと仕組みは似ており、通貨を貸し出すと高額なリターンがあったりするため利用者が激増しています。

DeFiの影響もありイーサリアム上でのガス代高騰は起こってしまったといっても過言ではありません。

また株価などと同じで、ETHの価格変動の暖急がある日は取引も多いため高騰しやすくなってるのです。

Gweiとは

NFTのガス代はGweiと呼ばれる単位によってイーサリアムの額を表しています。
イーサリアム財団が発表していることによると「1Gwei=0.000000001イーサリアム」とあります。
このガス代は希望する処理スピードによってGweiが変化するのです。
下記の表にガス代の処理スピードとっそれによるGwei価格についてまとめてみました。

Gwei ドル(円) 処理時間
Slow (遅速) 19 1.00ドル ~10分
Standard (普通) 20 1.13ドル ~3分
Fast (高速) 22 1.38ドル ~1分
Rapid (超高速) 26 1.64ドル ~15秒

このように処理時間が早いほどガス代は上がっていきます。
先ほど述べた「マイナー(採掘者)」はRapidからSlowまでの順で優先度を決めていくので、ガス代をより多く支払った人の独壇場になるという訳なのです。

まとめ

今回は大注目のNFTについて解説しました。

NFTを始めるには、メタマスクのウォレットを作る→取引所の口座を開設し入金するという手順を踏んでからNFTマーケットで取引できるようになります。

まだまだ法整備が整っていなかったりと市場が安定するまで2〜3年かかると言われているNFTですが、尚更今後の市場拡大には期待ができるでしょう。

時代の流れにいち早く乗って、今このタイミングでNFTを始めてみてはいかがでしょうか。

 

おすすめの記事